人間は習慣のかたまりであるので、良い習慣を増やし悪い習慣を減らせば人生うまくいく。
こういった話は「そのとおりでございます」と誰もが納得してくれるだろう。
しかし新年の抱負は達成できた試しがないように、習慣を身につけるのは難しい。
どうやって最初にその習慣を作るのか?というのが今回のテーマだ。
習慣(行動の傾向)が効果的に定着するかどうかは、どのくらい連続的に脳がその使用に適応したか、だけに関係するらしい。
つまり格闘ゲームのコンボ練習と同じで、たくさん繰り返すと脳が変化する。
僕はここ数ヶ月20秒ルールというシンプルな方法を生活に取り入れているのだが、日々の生活で「疲れにくくなったなー」と驚いている。
きっかけは何か大きな目標を達成しようと思ったわけではなくって、20秒ルールが簡単な方法だからやってみただけなんだ。
しかし思ったよりもずっと優れた方法だったので、是非シェアさせていただきたい。
20秒ルールとは
- 身につけたい習慣は、20秒早く取り掛かれるようにする
- 辞めたい習慣は、20秒遅く取り掛かれるようにする
この20秒ってのは意識的な話ではなく、完全に物理的な話だ。
簡単に取りかかれるほど心理的抵抗は少ない、1手減らすだけで作業は激しく軽くなる。
身につけたい良い習慣をちょっとやりやすく、手放したい悪い習慣をちょっとやりにくくする。
北風と太陽をイメージしてもらえればわかりやすい。
例をあげてみよう。
ちょっと難しい本を読みたい
本を読めばIQが高くなるし、ストレスも大きく減る。
だから読みたいと考えている人は多いだろうけど、読書習慣を得るのは難しいらしい。
読みたい本があるならば、机やベッドやキッチンに置いておく。
- 分厚い本を>本棚から持ってきて>開く
- この流れはとてもエネルギーを使う
- いつも目の前に分厚い本がある>開く
- こっちのほうがどう考えても楽
読書というのはページを開けばいいというわけではないので、読む前に精神力を使ってしまうと読めなくなる。(粘れなくなる)
意志力は本を開く行為にではなく、内容を理解するために残しておきたい。
特定のゲームを辞めたい
ゲームにはハッキリと中毒性がある。
楽しいのは良いことだけど、やるべきことを先延ばしにしてゲームをするってのはかなり不健康だ。
- 起動のショートカットをフォルダの奥深くにしまう
- 空のフォルダ>空のフォルダ>空のフォルダ>辞めたいゲーム
- マトリョーシカみたいにする
オフラインで実際のゲーム機を使ってプレイするものであれば、やるたびに棚の奥にしまうといい。
人は急激な変化を嫌うから、アンインストールみたいな極端な方法で無理やり遠ざけるとうまくいかない。(早起きしたいと思って、4:00とか無茶な時間に目覚ましかけたことない?)
自分をいたわる寛容さが大事だ。
うまくいった20秒ルール
- 椅子の横にゴミ箱を置く
- トレーニング器具を出しっぱなしにしておく
- つい見てしまうウェブサイトにアクセスしにくくする
- 走れる格好で寝る
ゴミを捨てるまでの時間を20秒速く
毎日パソコンを起動する人は、机の上に物が散乱している人が多いんじゃないだろうか?
僕がそうだったんだけど、椅子の横にゴミ箱(ゴミ袋)を置くと大変ゴミが捨てやすい。
気づいた時にすぐ捨てれるので、それ以降部屋が散らかることがなくなった。
トレーニング器具を出す時間を20秒速く
毎日決まった時間に決まった場所で筋力トレーニングをしているのだが、そこにトレーニング中に使う器具を出しっぱなしにすることにした。
そうしたら特に頭を使うことがないせいか続いている。
ちなみに使っている器具はブルワーカーX7というヤツで、トレーニングメニューを考える必要がなく重さの調節が不要というのが素晴らしいメリット。
でも本格的に体鍛えた経験がある人じゃないと使ってて絶対面白くないはずなので、初心者にはプッシュバーがオススメだ。(ジムに行くより大分いいと思う)
ウェブサイトに繋がる時間を20秒遅く
この世界には、気づいたらいつの間にか作業と全く関係ないウェブサイトを見ているという超常現象がある。
見に行く場所は人によって様々で、Twitterや5chやYoutubeやPixivなどたくさんあるらしい。
僕はウェブサイトブロッカー (Beta)という拡張機能をchromeに入れて身を守っている、おそらく全ての人間はこの超常現象に対して、何かしら対抗手段が必要だ。
この拡張機能を入れるとchromeから特定サイトの閲覧が特定の時間帯禁止されるので、無理やり見にいくとしたら別なブラウザを立ち上げたり、拡張機能を切らないといけない。
たったそれだけで、この現象を簡単に防ぐことができる。
外に出る時間を20秒速く
僕は1年以上毎朝走っているんだけど、寝る時に外で走れる格好で寝ている。
オシャレなバスローブやパジャマを着て寝ると、朝に着替えないといけないからだ。
ただし毎朝走るというのは、それなりに強い動機がないと走れないと思う。(ランナーにだけ通じる言い方をすると、僕の心拍数は60)
終わりに
行動を毎日繰り返すには、最も抵抗の少ない道に置くことであるらしい。
最初の第一歩を踏み出す時のエネルギーを減らす工夫が大事という話。
書いていて気づいたのは、習慣にはハッキリと難易度がある。
個人差もあるんだろうけど、僕にとって部屋の掃除は大分簡単で、筋力トレーニングも難しくない。
朝のランニングになると少し大変だし、ブログを書くのはランニングよりもずっと難易度が高く感じる。
根性とか意志力の問題でなんとかしようという発想は、キングダム風に言えば蛮勇となるだろう。
[amazon asin="4198632359" kw="幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論"]
20秒ルールはこの本に乗っていた。
習慣化の本ではないんだけど、悪い習慣を良い習慣に変えないことには元気になれないからね。