エッセイ

本日はブログ更新してから2週間目です。

まずは続いた自分を褒めることにしましょう、これくらいは許されるはずです。

 

さて、本日で更新2週間ですが、未だにスラスラ書けるようにはなっていません。

毎日どういった気持ちで書き始めているのかというと、書きたいことがあるけど書けないとかではなく、1文字も書くことが思いつかないところからスタートしています。

 

本日は2週間目ということで、初日と比べてどうか?先週と比べてどうなったか?ということをチェックしていくことにしましょう。

ブログを更新しているので、そのときの記録がある。

これは助かりますね!

 

少しだけ書きやすくなって、少しだけ疲れにくくなった。

 

初日に書いた記事は時間はかかりましたが、気分が高揚していたのか、それとも書くことが決まっていたのか、意外とスラスラ書けたのを記憶しています。

2日目が1番苦戦したのを今でもハッキリと覚えてて、なんというか途中で昼寝を挟んだくらい苦戦しました。

つまり、1日分の意志力では書ききれないほど消耗したということです。

 

それに比べて、昨日おとといは様々なことがあったのに更新できており、書いたあとに少し手応えを感じることができました。

なんというか、技術が1段階上がったというんでしょうか?

1記事に使うエネルギーを数値で表すと、最初の1週間を500、2週間目は300、そして今日は250くらいかな。

ブログ記事を書くというのは、まだかなりの意志力を消耗してしまいますが、1週間目ほどではありません。

 

やはり人間慣れが大事、慣れというのは才能や努力ですらないと思うので、誰でもやり続けることさえできれば身に付くのでしょうね。

 

難しいとは時間を決めてルーチン化するといいはずですし、あとは初日に、時間を決めて書くとも記してあります。

ここは全然守れてないので、出来るようにしていきたい。

 

文章の書き方は手持ちの本だけを参考にして書く

 

1週間目の記事にこう書いてあったのですが、これは実践できています。

本当に気が散りにくいですし、名著を参考にして文章を書けば正しい文章が身に付くだけでなく、その本に関する知識もより深まります。

 

ネットで他の文章を参考にしながら書くと、マルチディスプレイ関係なく、効率が著しく落ちます。

本当に人間、いつの間にかネットサーフィンをしてしまいますからねー。

そうなることを見越した良い方法であったと、自分自身を少し褒めたいところです。

 

自分には発想力が全然足りない

 

マインドマップ歴は10年で専用ソフト持っているくらいのはずですが、全然発想力が足りてないのが実感できますね。

人前で話すのは得意なほうなので、そのせいか自分の考えを整えて文章にするというのは苦戦しないのですが、切り口というのかな?

そういった手法や知識が、まだ全然身についていないのでしょう。

 

あとは、普段からこれはブログの記事に使えるか?と言ったような意識。

1週間前に書いた、普段から自分への効果的な質問や良いテーマやキーワードのメモなどは実践できていません。

 

自分でも原因ははっきりとわかっています。

ブログを更新したあとは、やった!という達成感と心地よい疲労に包まれていますが、上達するためにはそれでは全然ダメ。

それはゲームのビギナーと同じ、基本的にドヤっとする人は上級者ではありません。

 

ブログ更新している最中に比べれば、普段からの意識やキーワードのメモをするというのは、比較的消耗しない気がするんですよね。

今週はここらへんを意識していくことにしましょう!

-エッセイ