読書の費用対効果が高いというのはよく知られた話ですが、新しい本を買って第一章の終わりまで読む人がどれくらいいるか知っていますか?
たった1割だそうです。
「村上春樹の新刊買った!」っていう人の9割は読んでないってことになりますね。
恐ろしい話です。
この記事では
- 買った本が読めない理由
- 本を買った目的
- 簡単に本からの知識を得る方法
の3つを書いていきます。
買った本が読まれない仕組み
大きな理由が1つ、それは読み始めるのにエネルギーがいるということです。
漫画を読むように何も考えずに読み始めればいいんですが、何故か人間は有意義なことをしようとすると構えてしまいます。
学生時代に同性には話しかけられるのに、異性に話しかけられないのに近いですね。
特別なことをしようとすると、つい力が入ったり、大きな抵抗感を感じてしまう。
つまり本を読むには強靭な精神力、あるいは心のエネルギーが必要。
しかし朝起きた瞬間、嬉々として昨日買った本を読む人間は存在しません。
ならば夜に読むことになりますが、夜は疲れているので読めない。
買った本が読まれない仕組みでした。
本を買った目的
9割の人が読まないというのは、娯楽のために本を購入したわけではなく、何かを学ぶために本を購入したからです。
「俺は活字中毒で文字が読みたいから本を買った」みたいな人は、漫画のキャラクターでしか見たことありません。
何か得たい知識があるからでしょう。
ですが先程書いたとおり、「この本に書いてあることを身につけるぞ!」と意気込むほど抵抗感が生じて読めなくなってしまう。
意識高いほど裏目に出るという皮肉なシステムですが、簡単に解決する方法があります。
読書習慣はこうなっている
7つの習慣的には、習慣は次の3つから成り立っているらしいです。
- 知識=行動の意義を理解する
- スキル=効果的な方法で実行する
- やる気=自分が変わろうと努力することを誓う
3番目が重すぎる……
読書に置き換えると
- 知識=知識を得るために評判の本を読む
- スキル=本の読み方を体得している
- やる気=頭の良さと読書は相関関係があるから読書習慣をつけたい
となります。
読書習慣が付かないのは、スキルとやる気がないからだと予測できますね。
読書習慣がなければ、効率的な本の読み方なんか知らないし、長く読み続けてないと頭が良くなったなんて実感できない。
卵が先かニワトリが先か、みたいな話です。
簡単に本の知識を身につけるにはオーディオブックを聴こう
オーディオブックというのは、車での移動時間が長い外国では一般的ですが、日本ではマイナーでした。
ただ最近はスマートフォンのおかげで、急速に普及してきたんですね。
本の読み方を知らなくても、オーディオブックを聴くだけならば誰でも抵抗なくできます。
それに何度も聴いているうちに、再生速度を3倍や4倍に増やしても聞き取れるようになってくるのでお手軽に成長を感じることができます。
「他のことをしながらビジネス書を4倍速で聴く自分、なんて生産性が高いんだ……」ってね。
オーディオブックを聴くための手順
オーディオブックが売られているところは主に
- audiobook.jp
- Audible(オーディブル)
- Google Play
の3つ。
1番オススメなのがaudiobook.jpです。
聴き放題プランと、一冊づつ購入するプランがあります。
アプリをダウンロードすれば、聴き放題プランで何が聴けるのか見れるので興味のある方はどうぞ。
30日間のお試し期間があります。
後者の購入プランのほうが充実していますが、オーディオブックは何回も同じものを聴くのが普通なので、なるべく良い本を選びたいですね。
2番目にオススメなのがAudible(オーディブル)。
オーディブルは以前まで聴き放題プランだったのですが、2018年8月28日からコイン制になりました。
Amazon(アマゾン)系列なので、登録が簡単なのがメリット。
Google Play(グーグルプレイ)は他の2つで欲しい本が見つからなかった場合に利用すると良いと思います。
グーグルプレイやオーディブルに売っている本が、audiobook.jpの聴き放題プランにあったりするので、チェックする順番には気をつけてください。
終わりに
僕が本の内容を人に話していると、その人がその本を購入したりするのですが、最後まで読んだという話は中々聞いたことがありません。
普段から本を読む人じゃないと、最後まで読めないみたいです。
あまりにもそういったパターンが多いので、どうしたら良いのだろうと考えていたのですが、オーディオブックで聴くといいよって勧めれば良かったんですね。
読書習慣って言葉は意識高いしカッコイイですが、オーディオブック習慣のほうが実用的でしょう。
少なくとも、第一章までに脱落する人が9割なんて数字にはならないかなと。
本の知識を得ることによって人生が劇的に変わるって特にないんですけど、何かしらの変化があるはず。