精神勝利法身につけたい習慣は取り掛かりやすくして、悪い習慣は取り掛かりにくくしよう 人間は習慣のかたまりであるので、良い習慣を増やし悪い習慣を減らせば人生うまくいく。 こういった話は「そのとおりでございます」と誰もが納得してくれるだろう。 しかし新年の抱負は達成できた試しがないように、習慣を身につけるのは難... 2018.11.06精神勝利法
精神勝利法情報には有害なものと可能性を広げてくれるものの2種類ある、情報の見分け方と選別のしかたを覚えて集中力をあげよう 村上春樹さんは自身のエッセイで次のようなことを言っていた。 才能の次に、小説家にとって何が重要な資質かと問われれば、迷うことなく集中力をあげる。 自分の持っている限られた量の才能を、必要な1点に集約して注ぎ込める能力。 ... 2018.11.05精神勝利法
精神勝利法人生がつまらない理由は、面白いゲームの条件を満たしていないから 人生がつまらないと考える人は多いでしょう。 僕がそう考えるのは「人生最高!」ってツイートしている人を滅多に見ないから。(そんな人いても怖いが) 宝くじが当たった人間が周りに黙っているように、もしかしたら良い事が起きているのか... 2018.10.22精神勝利法
精神勝利法先延ばし癖克服してフロー体験を得るための手順 先延ばしをしなければ、人生はバラ色であると考えている人は多いでしょう。 僕も常日頃からそんなことを考えているんですが、実際は考えているだけで先延ばし癖はほとんど克服できていません。(昔に比べれば大分良くなった) ... 2018.10.15精神勝利法
精神勝利法すぐ読書に飽きるので、新しい本を買っても読めないという人へ。 読書の費用対効果が高いというのはよく知られた話ですが、新しい本を買って第一章の終わりまで読む人がどれくらいいるか知っていますか? たった1割だそうです。 「村上春樹の新刊買った!」っていう人の9割は読んでないってことになりますね... 2018.09.06精神勝利法
精神勝利法性格の良い人と悪い人の見分け方 性格が良い人、性格が悪い人、ギバーテイカーの見分け方、人の見極め方について書かれています。 人を見る目に自信がない人は是非読んでみてください。 2018.09.01精神勝利法
精神勝利法息を止めると、勇敢になれるし目が覚めるしアイデアも沸く。 小学生の頃、同級生相手にどちらが長く息を止めていられるか、という勝負を挑んだことはないですか? もしくは、反対に挑まれたことは? 大人になると何故かそういった遊びをしなくなりますが、実は息を止めるという行為には様々なメリットがありま... 2018.08.16精神勝利法
精神勝利法うつ状態でも物事を先延ばししない人がいる【構造的先延ばし】 先延ばしというのは一般的に、意志力がなくなるとしてしまう。 スタミナがないからクエストができない、ソーシャルゲームのようなシステムに近いものと考えられてる。 しかし、世の中の人はみんな疲れているし、精神的に病ん... 2018.08.06精神勝利法
精神勝利法自分自身にかけるとモチベーションが上がる言葉【セルフトークのやり方】 セルフトークというのは、自分自身に対して語りかける言葉のことだ。 意識して語りかける時もあれば、無意識に語りかける時もある。 当然後者のほうがずっと機会が多いというのは、なんとなく誰でも体験的に知っているだろう。 人間が無... 2018.07.27精神勝利法
精神勝利法楽観主義者と悲観主義者の違い【説明スタイルとか反事実とか】 楽観主義(オプティミズム)と悲観主義(ペシミズム)は具体的にどういった状態を言うのか。 それぞれどんなメリットがあって、どのようなデメリットがあるのか紹介していくことにしよう。 結論を言うと、ほどほどの楽観主義者を目指すのがベスト。 ... 2018.07.24精神勝利法
精神勝利法【増強装置という概念】人間、強みと欠点に大きな違いはないらしい 厚生労働省にある、簡易抑うつ症状尺度(QIDS -Jをしたら0点でした。 厚生労働省ホームページ 簡易抑うつ症状尺度(QIDS -J) 21~27点が極めて重度のうつ病ということなので、つまり健康そのもの。 というか0点と... 2018.06.23精神勝利法
精神勝利法毎晩寝る前に読みたい本3つ ふと、夜眠る前に読む本は決めておいたほうがいいなと考えた。 理由はたくさんあるけど、全部あげてみよう。 朝はインプット、午後はアウトプット、夕方は記憶の定着に使うのが良いと言われている。 意志力は活動するうちにどん... 2018.04.25精神勝利法