心理学気分の落ち込みを防ぐ方法と先延ばしグセを防ぐ方法は同じ【先延ばしを防ぐと落ち込みも改善する】 人生で次の2つを経験したことがない人は、まずいません。 先延ばしグセ気分の落ち込み 特に先延ばしグセは、毎日経験しているのが普通です。 朝に目が覚めた時には布団から出たくない、でも夜寝る時には布団に入りたくないと考える。... 2020.11.03心理学
上達に関すること記憶は嘘をつく。ネガティブな過去を思い出すのは妄想に過ぎない。 なんの前触れもなく、突然むかしのことを思い出してイライラする。しかもその怒りが尋常ではない。 この厄介な癖は、誰にでもある。 しかし、記憶というのは頻繁に書き換えられる、という事実をご存知だろうか? そのエピソ... 2019.12.02上達に関すること心理学
心理学性格の良し悪しを客観的に測る指標 数年前、友人と性格の良し悪しの話になった時。 「そういうのはただの主観の話だろう、その話は嫌いだ」と、妙な対応をされたことがあった。 確かに誰々の性格が良いとか悪いというのは、本人にとって都合が良いか悪いかというだけである場... 2018.07.05心理学
心理学趣味を人に隠すと頭の働きが悪くなるので人に打ち明けていこう 昨日MTG(マジック:ザ・ギャザリングというカードゲームのこと)が趣味の人と話したのですが、彼は「後ろめたさから、MTGが趣味であることを隠している」と言っていました。 後ろめたさの根本的な理由を言えば、MTGはお金も... 2017.07.14心理学
心理学マインドフルネスとマインドレスネス マインドフルネスというのは、今を意識するということ。 禅の修行方法からスピリチュアルとか宗教性を取り除いたものです。 元々禅にその2つは結構薄かったので、その試みは成功した。 今は世界中で流行っている考え方の1つだ。 ... 2017.07.04心理学
心理学フロー体験と先延ばしにしない技術は一致しているらしい フローというのは、ミハイ・チクセントミハイ氏が提唱した精神的な状態のことです。 一言でいうと熱中して時間の感覚がなくなるアレです。 気の合う仲間とモンスターハンターをしている時の感覚、あの状態がフロー。 さ... 2017.07.01心理学
心理学心理学とポジティブ心理学の違い[TED] ずっと前にTEDでマーティン・セリグマンのポジティブ心理学の話を見たのですが、その内容を覚えておくために自分なりの考えを書いておくことにします。 マーティン・セリグマンのポジティブ心理学 僕は長年ゲームをしてきて、何事も... 2017.06.20心理学