書評

今更GTDを覚えようと思う。ステップ1の「把握する」までやってみた

GTDというのは

 

GTD(Getting Things Done、ゲッティング・シングス・ダン)とは個人用のワークフローの管理手法である。デビッド・アレン(David Allen)が同名の書籍『仕事を成し遂げる技術 ―ストレスなく生産性を発揮する方法』(原題: Getting Things Done、2002年)の中で提唱する。ハッカー文化の一つで、LifeHack(ライフハック)の中でも代表的なものである。
「ナレッジワーカー(知識労働者ないし頭脳労働者)の仕事術」と呼ばれ、「次に何をやるか」という予定やスケジュールの管理、作業する上でのモチベーションを損なわないための体制作りなどが含まれる。心理的な負担を減らしながら個人の生産性を上げることを主眼とし、簡単な5つのステップを実行することによって成し遂げたいことを現実にするメソッドである。基本はなすべき仕事のリストを何かに記録しておくことで、頭の中からなすべき仕事のことを追い出すことである。これで頭の中はすべき仕事全部を覚えなくてもよくなりすっきりとし、リストに基づき実際の仕事をこなすことに集中できる。

ウィキペディアより抜粋

 

この手法はかなり人気があり、なんというか生産性とか仕事術では最も代表的なものなんだ。

 

僕は禁煙にも成功したし、人生にとって有意義な良い習慣もかなり身につけている。

こうやってブログの記事も書けているしね。

 

でも生産性とか仕事術というのが抜けているなと、さっきやっと気がついたんだ。

性格にもよるんだろうけど、僕は何かを作り出したり、どんどん前に進んでいくっていうのが苦手。

 

読書習慣もあるし、マインドマップが出来るのでインプットは得意なんだけど肝心のアウトプットがさっぱりなんだ。

ゲームで言えば、攻撃力はないんだけど防御力が高いキャラクターってヤツさ。

 

というわけで克服するために、今日からGTDを始めていくことにしよう。

 

5つのステップとは

 

冒頭の抜粋によれば、簡単な5つのステップを実行することによって成し遂げたいことが現実になるらしい。

中々魅力的な話だ。

 

そのステップは以下の通り

 

  1. 把握する
  2. 見極める
  3. 整理する
  4. 更新する
  5. 選択する

 

なんとなくしか意味がわからないけど、簡単そうではある。

 

今日は把握するまでやってみよう

 

こういうのって一気にやると大体失敗するんだよね。

この意見には、誰もが賛同してくれるでしょう。

 

というわけで今日のGTDは収集まですることにします。

もしよければ、あなたも一緒にやってみませんか?

 

ステップ1 把握するとは何をすることなのか知る

 

追いかけなければならない仕事や覚えておくべき仕事、取り掛かっている途中の仕事(公私問わず)をすべて残らず書き出し、「バケット」の中に集める。「バケット」は紙、メモ帳、PDA、パソコン、現実の整理箱やパソコン画面上の電子メールの整理箱でもかまわない。すべき仕事に関する雑然とした想念を頭から全部追い出し、これらメモ帳や整理箱やパソコンなどに記録し、整理できる状態にする。「バケット」の中身は、週に最低一度は整理して空にする必要がある。

 

もちろんこれもウィキペディアから抜粋だ。

inbox(インボックス)っていう言い方のほうがよく聞くし、検索でヒットする数も多いからこっちのほうが今は主流の呼び方なのかな。

 

とりあえず、まとめて書く場所を用意する必要がありそうだ。

マインドマップ的に考えると、これは手書きが一番良さそうだけど、なんでも良いかな。(手書きだと手が勝手に動くということがあるらしい)

ノートや手帳、やEvernoteやOneNoteなど使いやすいツールをinboxにしよう。

 

僕はiMindMapのブレインストームをinboxにしよう。

 

ステップ2 トリガーリストを活用しよう

 

やるべきことや、やりたいこと。

仕事とか悩みとか全て書き出さないといけないってのは、中々大変である。

 

最初にGTDをする時は全て吐き出さないと行けないので、人によってはかなり荷が重いだろう。

ブレインダンプ的な作業が慣れている人ならば苦じゃないんだろうけどね。

 

しかし安心してください。

毎週inboxを空にするのがGTDなので、ちゃんとinboxを書きやすくする工夫があるのです。

 

それをトリガーリストという。

 

  1. 追いかけなければならない仕事は?
  2. 覚えておくべき仕事は?
  3. 取り掛かっている途中の仕事は?
  4. 最近、学んだことは?
  5. 最近、読んだ本は?
  6. 最近、楽しかったことは?
  7. 最近、新しく始めたいことは?
  8. 今週の目標は?
  9. 身につけたい習慣は?

 

自分で軽く思いついたのを書いてみた。

最初に3つはウィキペディアの質問。

 

トリガーリストで検索すると人それぞれ色々なことが書いてあるので、適切な質問を自分でカスタマイズしていくのが大事なんだろう。

アインシュタインも適切な質問が一番大事だと言っていたからね。

 

するべきことを探し出していこう。

 

ステップ3 とりあえず完成させる

 

inbox

 

これ毎日やることも含まれているし、朝のうちに3記事更新できるようになるまで何年かかるかわからない。

10個しかないし被っているけど、完璧主義ってよくないし、とりあえず把握しました。

 

何か予定ができたり、やりたいことを思い出すたびに書き足していくことにしよう。

 

まとめ

 

とりあえず混乱した頭がスッキリした気がしますね!!

PCフォルダの整理ってずっと昔にしようとした覚えがあるんですが、忘れていましたね。

今ゲームインストールしないんで、そんなに汚くもないんですが、軽く覚えておきたかったというのを思い出せました。

 

把握する=タスクをinboxに突っ込む習慣

 

覚えました。

-書評