最近ダイアとシルバーの友人にジャングルを教える時があるのだけど、その都度教えるよりも基本的なことを書いていったほうが良いなと思ったので、書くことにします。
ちなみに私はプロではないですが、シーズン2から続けておりセミプロレベルです。
この記事を書いた時のパッチは10.2。
初めに書いておくと、ジャングルで1番大事なのはファームの速さです。
最初間違えると全部ダメというヤツなので、よく覚えておいてください。
どのチャンピオンを選ぶと良いのか?
その試合でベストと思うチャンピオンをピックします。
基本的に、味方のミッドレーナーと反対のダメージタイプを持つチャンピオンをピックすれば大きく外すことはありません。
同じタイプのダメージだと、相手のミッドが防御ルーンを2つ重ねてきます。
するとGANKも刺さりにくい上に、相手のミッドジャングルと2対2になった時、勝つのが難しくなります。
??しか使わない、という態度でも構わないと思います。
その場合は周りが合わせてくれると思うし、ゲームなので楽しむことが大事。
同じチャンピオンしか使わないというのはLOLでは推奨されませんが、所詮ゲーム内だけの話なので、素直に従う必要はありません。
とりあえず
- あなたがアムムをピックした後、相手のジャングラーがムンドをピック
- あなたがノクターンをピックした後、味方のミッドがヤスオやゼドをピック
このパターンは勝ち目が薄いことを知っていれば良いのです。
使わないほうが良いチャンピオン
これらのチャンピオンは操作が難しいわけではないですが、かなりゲームへの理解度が求められます。
なので、最低でもダイヤ3以上ないと厳しい。
あなたが名のあるプレイヤーじゃないなら、最初から使わないことを強くオススメします。
オススメのチャンピオン
キーストーンが征服者のチャンピオンです。
レジェンド迅速+サブ天啓(宇宙の英知)の組み合わせが最も早くファームできますので、オススメです。
キーストーンとルーン
キーストーンは征服者かアフターショックが強いです。
その2つどちらも相性が悪いチャンピオンは、雷撃か魂の収穫のどちらかになります。
雷撃か魂の収穫の違いですが、オールインの時にダメージが足りないと負けてしまうので雷撃が無難。でも気持ち良くなれるのは魂の収穫という違いです。
他のキーストーンはプロ仕様なので、例のごとくオタク以外は触らないほうが無難。
キーストーン以外のルーンですが、サブに不滅は絶対に入れないでください。
右下のルーンは、フレックスはアダプティブフォース、防御は物理防御が無難です。
サブルーンの使い分け
不滅を除外しますと、4種類ありますね。
画面の左から順番から書いていきます。
栄華(黄色のヤツ)
ほとんど凱旋+レジェンド迅速になりますが、エコーやケインみたいにボタン押せば生き残るチャンピオンはレジェンド強靭でも良いですね(その2人でも迅速で良いんじゃないか、と思うくらいには迅速は強い)。
覇道(赤いヤツ)
賞金首狩りが溜まれば1番強いので、気持ちよくなりたい人向けのルーンです。
特に強欲な賞金首狩りはスケーリング性能が凄く、そこまで効果がないマスター・イーやヤスオがいつも入れているのは、彼らが気持ちよくなりたいからです。
シンダーハルクのダメージも強欲で吸えるのは覚えておきましょう。
魔道(青いヤツ)
水走りを入れたい時にはサブ魔道にします。
最速レベル3ルートのあとに、敵の森に入っていきたい人が好むルーンです。
後半のスケーリング性能を高めたくって強まる嵐を入れたい場合、賞金首狩りのほうが有効。
天啓(水色のヤツ)
魔法の靴+宇宙の英知か疾駆。
ジャングルはスマイトをたくさん使うし、ジャングルアイテム完成後に靴をアップグレードさせるのが一般的なので、最も無難なルーンです。
1番ファームが速いので、ジャングルがわからない人は全員サブ天啓にするのがオススメです。
ジャングラーは全て、サブルーンに迷ったら天啓で良いくらいです。
スタートアイテム
ハンタータリスマンか、ハンターマチェット。
残り150ゴールドで、詰め替えポーション、体力ポーション3つ、再生の珠、赤ワード、何も買わない辺り考えられます。
無難なのは、詰め替えポーションか、初手にティアマット欲しい時やフルクリアの時に再生の珠。
基本的に、何も考えずにハンターマチェット+詰め替えポーションで良いです。
遠距離範囲スキルを持っていたり、LV2GANKいきたいならハンタータリスマン。
ラプターやウルフに範囲スキルを打って狩らないということをすると、凄い体力を回復させることができるからです(これは重要なテクニック)。
序盤の動き方1
バフの後にLv2GANKに行くか、3キャンプでレベル3になるかのどちらかが無難です(一応やろうと思えばなんでもできるけど、それだと説明にならない)。
経験値はゴーレムグロンプ>両バフ>ウルフラプター。
とりあえず、両バフ+ラプターかウルフだとLv3になりませんので、これは覚えといてください。
3キャンプレベル3ルートは
片方のジャングルを3キャンプ全部狩る
両バフ+グロンプ
のどちらかが簡単。
後者は全て単体キャンプなので、マチェットが無難な理由です。
とりあえず基本的な回り方を覚えれば、色々と応用もできるようになります。
最後に青バフスタートする時は、最初のブラストコーンは必ず破壊してください。
グロンプを狩ってる時に、相手ジャングラーの奇襲を受ける可能性があるからです。
ブラストコーンがあれば、いきなり青バフの茂みから現れることができますよね?
序盤の動き方2
あなたは無事、3キャンプ狩ってレベル3になりました。
タリスマンのほうがマチェットより強いのに、マチェットにする理由は相手より先に目的地に着きたいからです(ラプターウルフを狩らないので、マチェットのほうが速い)。
相手ジャングラーの向かう先の茂みに待ち構えるイメージ。
序盤強いチャンピオンかつ味方のレーナーも相手より強い時、敵の森に行けます(味方が序盤弱い時は辞めよう)。
ですがカーサスで行っても面白いだけです(味方のバックピングが鳴り響く)。
序盤のアイテム
序盤目指すアイテムは、次の3つです。
ティアマット
ジャングルアイテムを完成させる
靴のアップグレード
順番に説明していきましょう。
ティアマット
範囲ダメージスキル(AOE)が1つか0のチャンピオンは、初手にティアマットを目指すのが無難です。
単純にファームが速いし、味方のプッシュを手伝うのも速いし、持っていれば後半ソロプッシュもできます。
なので序盤にキルがたくさん取れた場合、普段買わないようなチャンピオンも買ったりします。
アクティブで、征服者とブラック・クリーバーのスタックが溜まることも覚えておきましょう(強欲で少し吸う、タリスマンの能力は起動しない)。
ティアマット買うチャンピオンの場合は最優先です。
ジャングルアイテムを完成させる
ジャングルアイテムは他のアイテムと比べて、コストパフォーマンスが良いです。
あと完成させないと、モンスターハンターというデバフが付いたままになるので、レーンのミニオンからのお金が不味くなります。
ジャングルアイテムはそのチャンピオンに合っているものならば、なんでも良いです。
例えば、ヘカリムとウォリアーは相性悪い、しかしそのせいで試合に負けるくらいの影響はありません(ヘカリムでウォリアー持ちなら絶対ブラッドレイザーのが強いのですが、一応CDR10%あるしなーという感じ)。
スマイトの色は、赤のほうが強いですが、青のほうがユーティリティーがあります。
シン・ジャオとワーウィックで青にしてはいけませんが、それ以外なら試合ごとに好みのほうで問題ないです。
靴のアップグレード
靴はマーキュリーブーツ、忍者足袋、ソーサラーシューズが無難です。
しかし、それらはファームが速くなりません。
バーサーカーブーツとアイオニアブーツはファームが速くなります、そしてジャングラーはファームの速さが命なのは覚えておいたほうが良いでしょう。
ザックがタンクという役割のクセに、アイオニアブーツを履くと強いのはファームが速くなるからです(流石にティアマットとかトリニティとかAPアイテムは買えない)。
モビリティブーツは履かないでください。
味方が戦っている場所に駆けつけるための靴なので、遠距離スタンを持ってるエリスくらいしか効果を発揮しないからです(タイマンしている横からレオナのRを打つイメージ)。
ジャングラーはジャングルクリープを狩らないといけませんので、大半のチャンピオンはモビリティブーツを履くくらいなら、バーサーカーかアイオニアを履いたほうが味方に寄りやすくなるのです。
最後にスイフトネスブーツですが、状況によるというアイテムなので基本的に忘れて良いと思います。
ジャングルの練習方法
目指すレベルは人によるでしょうが、とりあえずは何も考えず素早くファームできるレベルを目指しましょう。
レーナーが意識しながら頑張ってCSを取ってたら、他のことができないのはわかるでしょう?
何故かジャングラーはレーナーに比べてファームが遅いです。
レートの低い人でもレーニングは上手なのですが、ジャグリングはダイヤ上位くらいないと酷いものです。
まずは、ジャグリングの時にジャングルクリープを見ているレベルを脱出しましょう。
リプレイを見てムダを省く
試合に勝つには、ギリギリの戦闘に勝つのが大事なのですが、プラチナ以下のジャングラーはムダな行動が凄く多いのです。
これをトヨタ式ではムダどりというそうです。
とりあえず今のところはこれくらい。