上達に関すること

練習の成果が出ないのは、単純にたくさん練習してきたからという話。【習熟曲線】

練習の成果が出ないと言えば、練習方法やメンタル的なものと思われますが、実は関係ありません。

関係がないと言うのは言いすぎに聞こえるかもしれませんが、「スランプ」に悩むレベルの人には関係ないという話です。

始めたばかりの人が「最近スランプなんだよね~」と言っているのは、まず言葉として不適切ですから。

次の画像を見てください

習熟率はジャンルや人によって変わる

経験曲線効果学習曲線練習のべき乗則などと呼ばれるものです。

ある程度やり方さえわかっていれば、始めたばかりが一番伸びが良いという法則です。

計算式を理解するのは大変なので、「10の倍数ごとにスキルアップしていくんだな」くらいに覚えてもらえれば、有効な知識として使えます。

対戦ゲームを10000回練習した場合の流れ

誰しも、何かしらの対戦ゲームにハマった経験、というのはあるでしょう?

1~10回目

  • 全くルールも操作も知らない段階から、ルールを覚えた
  • 細かいことはまだ何もわからないが、とりあえず対戦までたどり着けて、試合を終わらせることができる
  • 初心者向けのAIといい試合をするレベル

10~100回目

  • かなり操作には慣れてきた
  • 初日に比べれば別人のような動き
  • AIは簡単にボコれるようになったけど、まだ人には勝てないレベル

100~1000回目

  • ゲームへの理解が深まって、試合するたびに何かしらの成長を実感できる、一番おもしろい時期
  • チームで闘うゲームならば、たまに活躍するようになった
  • 試合時間が短いゲームならば、まだまだ人には勝てないけど、自画自賛するくらい良い動きをする時もあるレベル

1000~10000回目

  • 試合時間が短いゲームなら中級者、まだまだ楽しめる。
  • 試合時間が長いゲームだと完全にスランプ
  • スランプじゃなくても成長を実感するのが難しく、大半のプレイヤーはこの時期に飽きる

ゲームに飽きたって言うんですけど、これは違うんですよ。ゲームに飽きたんじゃない、成長しないことに飽きたんです

梅原大吾 一日ひとつだけ強くなる 慶應丸の内シティキャンパス講演より抜粋

と、梅原大吾選手も言っていました(飽きるのはゲームがつまらないのではなく、プレイヤー側の問題という話)。

1万~10万回以上

  • 人生を考え直すチャンス
  • セミプロレベル

10万~100万回以上

  • プロゲーマーは大体このレベル

1万時間の法則は、ただのジャーナリズムであることを知っている人は多いかもしれません(1万時間の法則を提唱したマルコム・グラッドウェルは、学者じゃなくて作家)。

ですが、勝つためには相手より練習しないといけません。

1000回以上したものは練習の成果が出にくい

1000回練習した人が、自分が上達したとハッキリ体感できるまで、1万回の練習が必要です。

それが仕事じゃない限り、普通の人には難しい回数です。

そうなると、次の選択肢があらわれます。

1000回練習した人の選択肢
  • 1 もっと頑張って1万回練習する
  • 2 別なことにチャレンジしてみる

選択肢としては悩むところでしょう。

卓越した特技を1つ持つか、新しい特技を9つ身につけるか。

ゲームのステータス振りみたいですね(何故か人は極端に偏った振り方をしてしまう)。

かかるコストや努力を全く考えなければ、どちらも魅力的です。

個人的には、収入に関係することならば前者を、趣味ならば後者が懸命な気がします。

関連記事など

新しいスキルを20時間で習得する方法。【書評】

[amazon asin="B00NGCLXX2" kw="たいていのことは20時間で習得できる 忙しい人のための超速スキル獲得術"]

-上達に関すること