精神勝利法たまに夕方帰宅してすぐに寝る人がいるが、人によっては有効かも。 この間のお正月に、早朝から暗くなるまで数日間父親の趣味を手伝っていたのですが、そのときの僕は毎日非常に疲労した状態でした。 その疲れている時にあえて対戦ゲームをしたのですが、結果は信じられないくらい酷かったです。 ... 2017.01.16精神勝利法
エッセイ「日次レビュー」日記が2か月続いているので、その効果と方法と感想。 日記を書く、誰もが一度は自分の日々の体験を綴りたいと思ったことがあるでしょう? 僕も昔にしたことがあります、そのときの結果はどうだったかというと。 皆さんの予想通り、三日坊主にすらなれませんでした。 ... 2017.01.15エッセイ
精神勝利法5分間の冷水シャワーを浴びれるようになった二つの方法 おはようございます、北川楓です。 さいきん目にした健康習慣で冷水シャワーというのがありました。 それを見た瞬間、滝行をしている自分の姿が頭に浮かんだのを覚えています。 これは是非取り入れるべきだ、僕のための... 2017.01.14精神勝利法
精神勝利法早寝早起きをしている僕の頭の中身を公開します 僕に身についている習慣としては最も定着していて、最も周りに影響がある習慣がこれです。 一番得意で、僕の習慣の中心にあると言っても差し支えないでしょう。 昔からそんなに夜更かしするタイプではありませんでした。 ... 2017.01.12精神勝利法
精神勝利法健康の3要素は簡単に言うと、食事、運動、睡眠である。 よく人は3と7という数と相性がいいと言われている。 しかし7というのは少し数が多い、7というものを普段の生活からいつも意識しておくというのは中々難しいのではないかな?と考え、今健康を3の数で表すのであればやはりこうなってしまう。 ... 2015.11.26精神勝利法
ゲームゴッドフィールドというゲームを御存じですか!? 通称ゴッフィーというゲームなのですが、このゲームは一人でやると「世界広しと言えども、これほど時間を無駄にしているのは自分だけだろうな。」と考えてしまうくらい面白くないうえに苦痛なのですが、みんなでやると大変面白いゲームであります。 ... 2015.11.09ゲーム
League of Legends初心者がTopで勝てるようになる必須条件のひとつ、Riven対策を書いてみた。 Rivenはいつも使用率1位で、勝率も統計で常に上位である強力なChampionなのだが、知っていれば割りと簡単に倒すことが可能である。 というか、知らないとまず勝てないだろう。 Heimerdingerと並んで対策方法... 2015.11.08League of Legends
精神勝利法水をたくさん飲むと疲れない。 日本人の大半はそんなに特別な収入を得ていないにも関わらず、大変に疲れている。 休日に12時間睡眠を取る人なんて、全く珍しくなく、むしろそういう人のほうが多いのかもしれないという話まであるくらいだ。 Twitterをしてい... 2015.10.16精神勝利法
League of Legends初心者は大抵勘違いしているけど、SupportのサモナースペルはIgniteが基本だから覚えておこう。 LOL七不思議のひとつに、Support初心者はなぜかみんなExhaustを持ちたがることである。 統計を見るとこれは世界共通のようで、ランクが上がれば上がるほどIgnite率が上がり、ランクがDiamondになると、一部の消... 2015.10.06League of Legends
League of Legends誰でも簡単にランクをGoldまで上げる方法、Jungler編。—League of Legends 先日行われたLOLの大会をDiamond1の友人とSkypeで会話しながら一緒に観ていたのだが、そのときに知り合いのほとんどがGold未満で、一緒にノーマルに行くことが出来なくって辛いと言っていた。 LOLのランクの認... 2015.10.05League of Legends
League of LegendsMordekaiserはBotにて最強—League of Legends 開発側がEU Styleを徹底しているLOLにおいて、キャラの大幅リメイクによりなぜか突然BOTのMeleeCarryとして使用されることになったMordekaiser。 リメイク直後は強すぎるうえに上記の理由から、すぐに弱体... 2015.10.01League of Legends
精神勝利法激しく気分が落ち込んだときの最終手段 人間生きていれば、気分が落ち込んで、どうしようもなくなるときがあるだろう。 もちろん僕も例外ではなく、そういうときが結構ある。むしろ一般的な平均よりずっと多いかもしれない。 その落ち込んだ原因が、何か嫌なことがあ... 2015.10.01精神勝利法