• 精神勝利法
  • 上達に関すること
  • 読み物

五指の記録

  • 精神勝利法
  • 上達に関すること
  • 読み物
ぐずぐず主義克服シート空白

精神勝利法

ぐずぐず主義克服シートのやり方と、1ヶ月続けてみた感想

2020/3/4  

問題解決の1手目は、要約する、もしくは図を書く。 どちらかをするのが有効なそうです。 今回やってみた、ぐずぐず主義克服シートというのは認知行動療法の中で開発された手法で、デビッド・D・バーンズの名著「 ...

実際の登録パターン

上達に関すること

暗記アプリに問題を登録する手順と有効なテストの作り方など

2020/3/4  

分散学習システム(SRS; Spaced Repetition learning Systems)を使ったアプリケーションに問題を登録する際に、どうやって登録すると良いのかと自分なりにまとめた内容を書 ...

復習

上達に関すること

効率的な記憶方法の具体的な手順【忘却曲線と分散学習】

2020/3/4  

この記事の内容は主に次の3つ。 忘却曲線と復習の重要性 効率的な記憶方法 そのための具体的な方法 忘却曲線のことだけを知っても情報を活かしにくいので、具体的な学習プロセスまで書いておくといった内容だ。 ...

苦痛で退屈だと感じることに意欲を発揮する方法

精神勝利法

頭では学んだほうがいいと思えるけど、苦痛で退屈だと感じることに意欲を発揮する方法

2020/3/4  

普段の日常生活で、「これは役に立つから覚えておいたほうがいいな」とか「この本は読んだほうがいいな」とか、感じることはないでしょうか?   しかし大抵の場合、その活動をやり遂げた後の期待感より ...

努力や練習を辞めたくなる方法を抑えるテクニック

上達に関すること

努力や練習を辞めたくなる方法を抑えるテクニック

2020/3/4  

新しく何かを始めたり、努力のいることを続けたりするというのは辛い。   あなたももう少し「自分にもっとエネルギーや意志力があればいいな」とは思わないだろうか?   村上春樹も自伝に ...

独学法と頭の打ちの状態から抜け出すテクニック

上達に関すること

フランクリンの文章力を付ける独学法と、頭打ちの状態から抜け出すテクニック

2018/11/13  

ベンジャミン・フランクリンの文章独学法を紹介したいと思う。   米100ドルに描かれている人で、日本でいうと福沢諭吉みたいなポジション。(お札に描かれるって凄い)   かなり多彩な ...

難しいゲーム3つの共通点

読み物

今までプレイしたゲームで難しかったものと簡単なもの、難しいゲーム3つの共通点

2018/11/12  

1万時間の法則というのは、誰もが1万時間練習すれば特定の分野でトップレベルになれるという法則のこと。   ちなみに1万時間の法則が有名なのは、マルコム・グラッドウェルが書いた、天才! 成功す ...

ゲーム配信を見る理由

読み物

人気がないゲームを配信すると何故一気に視聴者が減るのか、その理由を分析してみた。【影響力と説得】

2020/3/4  

先日友人が以下のようなことを言っていた。 そういえば割と今更なんだが自分の興味ないゲームだとマジで配信開きすらしてくれない愚民の硬派っぷりには驚きを隠せていないよ — みずお (@n_wa ...

時間の使い方を記録する

精神勝利法

時間の使い方を記録すると毎日が楽しくなる

2020/3/4  

初めに書いておくと、今回の記事はライフハックではなく単純に娯楽として紹介したい。   さて、毎日もう少し楽しく過ごしたいとか元気に暮らしたいという場合には、まず何をすればいいのか。 &nbs ...

実力主義

読み物

対戦ゲームをするプレイヤーは実力主義になってしまうが、運や試行回数やインチキ臭さも大事

2019/2/18  

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている。   というタイトルの本をご存知だろうか?   「世の中には実力が大事と思っている人と、運が大事だと思っている人がいるけ ...

20秒ルール

精神勝利法

身につけたい習慣は取り掛かりやすくして、悪い習慣は取り掛かりにくくしよう

2020/3/4  

人間は習慣のかたまりであるので、良い習慣を増やし悪い習慣を減らせば人生うまくいく。   こういった話は「そのとおりでございます」と誰もが納得してくれるだろう。   しかし新年の抱負 ...

シグナルとノイズ

精神勝利法

情報には有害なものと可能性を広げてくれるものの2種類ある、情報の見分け方と選別のしかたを覚えて集中力をあげよう

2020/3/4  

村上春樹さんは自身のエッセイで次のようなことを言っていた。 才能の次に、小説家にとって何が重要な資質かと問われれば、迷うことなく集中力をあげる。 自分の持っている限られた量の才能を、必要な1点に集約し ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 21 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

フォローする

Follow @Kaede_ph

follow us in feedly

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

五指の記録

© 2022 五指の記録