今日は日曜日だったので、いつも通り朝からずっと父親の趣味を手伝っていました。
なのでブログの更新は結構大変になるだろうなって、前日寝る前に気づいた血の巡りが悪い僕です。
書くテーマ何にしようかなーって多少考えていたはずなのですが、決断力がないのか、決める前に他のことを考えてしまうのか、今日も書き出すまでに1時間くらいかかってしまいましたよ!
朝にパッと更新できるようになるのは、いつになるんでしょうか。まだまだ先が長そうです。
では早速今日のテーマ、朝の過ごし方の自動化、つまり先にある程度やることを決めておく、ルーチン化ですね。
習慣化としては、早寝早起きの次の段階。
タスクスケジューラのように自動化
新しいことや、週に数回やることっていうのは、タスクリストに入れても効果が薄いらしいです。
なぜならば習慣化されてないから。
もちろんそういった、たまにやることや、今日絶対にやるべきことを忘れないようにメモしておくというのは、人間とても大事でしょう。
ただ毎日朝にすることを、もっとしっかり決めておけば全く意志力を使わずに素早くこなせるし、忘れない。
そして、なにより意志力を使わないので別なことにエネルギーを割けるようになるはずですね!
時間通り上から行動するはずなので、この場合のフレームワークは箇条書きでよさそう。
- ベッドから元気よく起きる
- 飲み水を汲みに台所に行く
- 口の中をゆすいでからぬるま湯を飲む
- 前日の食器が残っていたら洗う
- 歯を磨く
- 飲み水を持って部屋に戻る
- 机の上、もしくは部屋が汚れていたら掃除をする
- PCの電源を付ける
今決めた感じこれがよさそう。
寝起きの気分はとても重要、元気に起きるのは大事。
体調を良くするためには水をたくさん飲むのが有効です。
食器が残っていたら洗ったほうが、家族との関係はよくなるでしょう。
PCを付けたあとに、デスクを片付けるのは至難の業です。
朝はずっとたくさん水を飲むということを意識しているんですが、PCがSSDなので、電源を付けるとすぐ起動してしまう。
前のPCはSSD付いてなかったんですよ、なので昔の感覚でPCの電源を付けてから部屋を出ようとすると、水を汲まずにSNSをチェックするハメになります。
特にトイレに行かなくっても大丈夫な状態のときは、そういうパターンが多かったかなーと気づきました。
PCを付ければどうしても気が散ってしまう、すると他の行動の妨げになる、SSDの起動は恐ろしく早いので[PCの電源を付ける=PCを動かす]この認識は大事。
なのでPCは最後に付ける。
これから先、僕の習慣というのは減ったり多くなったり変わっていくはず。
とりあえず朝の習慣に限って言えば、PCは最後というのを厳守していけば問題なさですね!