未分類

SMARTの法則(スマートの法則)を身につけるために実際に使ってみる

SMART

タイトルを「使ってみた」にすると、かなり「歌ってみた」っぽくなるのでやめておきました。

 

世の中にはSMARTの法則(スマートの法則)という、目標設定の仕方があります。

 

ブライアン・トレーシーという経営コンサルタントの人が提唱した、目標設定のためのフレームワーク。

今日はせっかく知っているのだから、実際に自分で目標を立てて使っていこうと考えました。

 

フレームワーク思考というのは、一応記憶術の1つらしく、僕が得意なマインドマップも同じであるらしい。

MTGやシャドウバースのようなカードゲームをする時、大体の人が自然とこのような思考方法になっているんですよ。

 

達成したい目標は当然、誰にでもあります。

しかし、効果的な達成方法は身についているでしょうか?

 

僕はまだ身についていません。

というわけで今日こそは、実際に使って身につけていくことにするのです。

 

まずはスマートの法則について簡単に説明しますね。

 

3分でわかるSMARTの法則

 

smart01

図に表すとこんな感じ。

人によっては、少し違っていたりする箇所もあるようですけどね。

 

図をパッと見てもわかりにくいであろうと思われる、Achievable(実行可能)とRelevant(関連性あり)について具体的に説明させていただきます。

 

Achievable(実行可能)

「SMARTな目標を設定する>実行可能」とあるのであれば、つまりは実行可能な目標を設定するという読み方になります。

次に、実行可能な目標とは?となりますがこれは、個人ができると思うギリギリの目標ということでよろしいでしょう。

上達に関わることは全て、コンフォートゾーン(自分が安心できる領域)の少し外がいいと言われています。

 

Relevant(関連性あり)

関連性のある目標を設定するという読み方になるのですが、何と関連性があるのか?と疑問に思ったはずです。

これは自分と関連性のあるものということ、モチベーションの観点から見た場合、自分のやりたいことや興味のあること、あるいは特性などと関連性が高いほうが有利でしょう?

すなわち「自分と関連性のある目標を設定する」ということですね。

 

次は実際に使っていくことにしましょう。

 

1日3記事更新するための計画!!!!

 

2ヶ月くらい自分で反芻している目標なんですが、達成したことはありません。

2記事までなら行けるんですけどね……

 

「そんなことよりも毎日1記事更新しろよ」とは誰もが感じたことでしょうが、毎日1記事ではなく3記事が目標です。

何故ならば1日1記事は、30日感連続で達成したことがありますからね!

 

しかし3記事はどうかと言われれば、本当に思ってはいるんだけど実際の行動は出来ていない。

これって結構体に良くないんですよ。

 

手順1:5つの要素を埋める

 

  1. Specific(具体的)
  2. Measurable(計測可能)
  3. Achievable(実行可能)
  4. Relevant(関連性あり)
  5. Time-Boxed(期限あり)

 

この5つの要素を埋めていくことにしましょう。

 

Specific(具体的)な目標

 

まずは1日3記事更新するという目標を、もっと具体的に書きますね。

 

夜の23時に3記事やっつけで更新しても、特に意味はない。(夜に文章書くのは人間関係同様にマズイ)

なので、時間帯を決めましょう。

午前中がいいですね、今この記事書いている時間お昼ですけどもw

 

文字数は1500文字以上がいいと最近知ったので、それで。

それがクオリティの最低ラインとなるので、決めておけば強迫的な僕でも書きやすくなります。

 

というわけで、Specific(具体的)な目標は決まりました。

 

「午前中のうちに、1500文字以上のブログを3記事更新できるようにする。」

です。

 

Measurable(計測可能)な目標

 

これはチェックポイントというヤツでしょう。

どこをチェックすれば、自分の進捗状況がわかるのか。

そこを抑えよってことですね。

 

これは簡単。

 

  1. 午前中のうちに何記事書いたか?
  2. 何時から何時まで書いたか?
  3. 前日いつ寝たか?

 

早起きしなければ午前中に3記事は難しいでしょう。

そして早起きのコツは根性ではなく、早寝です。

 

この3つを計測していけば、そのうち3記事かけそうな気がしてきました。

 

Achievable(実行可能)な目標

 

午前中のうち3記事更新できるかというのは、個人の能力の問題。

世の中にはそんなことができる人がたくさんいます。

ならばこの目標が実行可能な目標というのは間違いないでしょう。

 

あとは、時間には限りがありますね。

1記事に3時間かけては、9時間消費するのでちょっと……

 

現実的に考えると午前中に全ての時間を注ぎ込んだとしても、1記事に2時間以上かけては達成できない。

世の中には、まとめ記事という5千文字以上軽く超えるうえに、図をたくさんいれたり目次までついている長い記事があります。

僕もそろそろ1つくらいそういう記事を作ったほうがよさそうですが、それは一日で作れるものではないと聞くので、別カウントが良さそう。

 

1記事に2時間以上かけない

まとめ記事は別カウントで少しづつ作る

 

の2点。

 

そのうち1時間で3記事更新できるようになるかもしれないですね!

 

自分にRelevant(関連性あり)がある目標

 

ありがある、ちょっと見た目がおかしいw

 

僕の個人の特性でいうと、向学心や経験への開放性といったものが高く、すなわちそういったことを生活に取り入れると、人生の充実を感じる傾向が強いということ。

あとは公平性や熱意というのも高かったりします。

色々学ぶのが好きな癖に、インプット一辺倒って慎ましい通り越して、ちょっと頭悪いですし。

 

やはり1日に3記事更新する能力を身につけるのは、僕の人生に置いて重要な持つようですよ。

 

Time-Boxed(期限あり)がある目標

 

締め切りは想像の母。

締め切りなしでクオリティが発揮されることなど、あり得ない。

締め切りは神、崇拝せよ。

 

と、世の中色々言われています。

 

なので、目標達成に置いても、いつまでできるようにするか決めるのは大事だということ。

 

今回の目標は、外的の要素はほとんど関係なく内的な要素のみによって決まるのがポイントな気がします。

そう考えると結構期限を決めるのは簡単で、コンフォートゾーンの少し外側でいいでしょう。

 

今月中までならば、現実的に行けそうですね。

今の僕の能力から考えても大丈夫なはず。

 

というわけで、今月中にできるようにする。

もっと具体的に言うと、6月30日の午前中までには3記事書き上げる能力を身につけます。

ってことですね!

 

僕のブログを1日3記事更新するための計画を図にしました

 

ブログに図を入れるというのはとても重要であるらしい。

そして、僕は専用の本家MindMapソフトiMindMap10を持っています。

 

恥ずかしがってこういうものは余り公開していなかったのですが、気にせずにどんどんさらけ出して行くことにしましょう。

 

smartnakeikaku01

そして、これを壁に貼っておくことにします。

壁紙記憶法というらしい。

 

ここまですれば、目標は半ば達成されたも同然。

-未分類