上達に関すること全般 認知心理学など

最近こうやって文章を書いている【速くラクに考えずに書く方法】
この場合の文章は、ブログ記事のことです。 ※ このブログは一ヶ月更新していませんが、別な場所に毎日何かしら書いている。 最近ようやく速く書けるようになってきたので、その方法を書いていきます。 この記事の内容 速く...

人生は早咲きよりも遅咲きのほうが良い理由
早咲きの人生と遅咲きの人生ならば、確実に遅咲きのほうが幸福だと言えます。 何故なら 幸福量が同じだった場合 早咲きの人生は段々悪くなっていく遅咲きの人生は段々良くなっていく よほど生まれつき身体が弱い人でない限...

マインドマップ歴10年以上の自分が書く、マインドマップ読書法。
本を読んでも、内容が難しくあまり覚えた気がしない前進している感がない 内容を覚えたいと思うような本は、ほぼ確実に中身が難しいので、当然と言えば当然です。 本日の記事は、マインドマップを使った、少し面倒臭いけど、ただ...

人生においてイビキ対策の優先順位はかなり高いという話
以前、Discord(オタク用チャットツール)で、友人が寝落ちしたことがあった。 思ったよりも汚いイビキだったので、私はその時気づいた。 「――コイツ普段からずっとイビキをしているな」と。 物事には、最初ダメ...

自信を付ける12ポモドーロ・テクニック【自己効力感】
何かを成し遂げるには、自信(自己効力感)の有無と能力は伸ばせるという考え(成長マインドセット)、この2つが必須です。 なぜ自己効力感と成長マインドセットが必要かというと、2つともないと不安などによって、やる気を大きく削がれて...

【モラル・ライセンシング】良いことをしたら悪いことをしたくなる【対策】
モラル・ライセンシングとは、良いことをすると悪いことをしたくなるという心理学用語です。 モラル・ライセンシングの例 いっぱい運動したから、いっぱい食べてもいい 1時間勉強したから、あとは1日中遊んでてもいい 毎日働いて...

自分を特別だと思うのは高くつく、ナルシストはこんなにたくさん損をする
ナルシストとは、自己愛性パーソナリティー障害・ナルシシスト・ナルシシズムと同じ意味です。 よくある特徴として、ナルシストは自分より立場の低い人に対して酷い態度を取る、などと言われることがあります。ですが、これは性格というより...

学習の前後に別なことをすると、物覚えが悪くなる
「自分は学習能力が高いと思っているんだけど、中々上達しない」 「あの人、とても賢そうなんだけど、意外と物覚えが悪いな」 といったことは、日常生活で珍しくありません。 練習や勉強の効果が思ったより伸びない原因の1つ...

記憶は嘘をつく。ネガティブな過去を思い出すのは妄想に過ぎない。
なんの前触れもなく、突然むかしのことを思い出してイライラする。しかもその怒りが尋常ではない。 この厄介な癖は、誰にでもある。 しかし、記憶というのは頻繁に書き換えられる、という事実をご存知だろうか? そのエピソ...

最も人間の性能に影響するのは、リスクを取ることを安全だと感じれること【心理的安全性】
心理的安全性というのは子供なら誰でも持っていますが、成長するにつれて失われていくものの1つです。 Googleが言うには、チームのパフォーマンスに影響する要素は次の5つ。 人間は全く人と関わらずに何かをすることは無いの...

習慣を高速で身に付ける方法を考えてみた
一般的に良い癖を習慣、悪い習慣を癖と言います。 そして世の中には、7つの習慣、フランクリンの十三徳、と言った好ましいとされる習慣はたくさんあります。 ですが、僕を含めて大抵の人は、そのような習慣は身についておりません。...

ブログ記事とWEB小説の書き方の違いや共通点など
カクヨムのジャンルに創作論・評論というものがあります。 内容は 作品の創り方たくさん書くための執筆方法売れるタイトルの付け方 などがメインです。 「小説 書き方」で検索して出てくる場所ではないので、すでに小...