心理学

マインドフルネスとマインドレスネス

mind01

マインドフルネスというのは、今を意識するということ。
禅の修行方法からスピリチュアルとか宗教性を取り除いたものです。

元々禅にその2つは結構薄かったので、その試みは成功した。

今は世界中で流行っている考え方の1つだ。

 

マインドレスネスとはその逆、つまり心ここにあらずということ。

 

基本的に人間はマインドフルネスの状態が望ましいです。

熱中とか熱意と言ったものは、人それぞれの生きる理由と同じくらい重要なもの。

気が散ると幸福感が落ちる、集中している状態=幸せというわけ。

 

何かを練習する時にマインドレスな状態でやる人っているんだけど、それはかなりマズイ。

ただ人間マインドレスな状態のほうが好ましいという時もある。

 

今回はそれぞれ有効な状況について少し書いていきたい。

 

基本的にはマインドフルな状態が望ましいと言っておきます。

 

朝起きる時はマインドレスネスが望ましい

 

朝起きるのが苦手な人が何故苦手かというと、起きた時の状態を意識してしまうからだ。

僕は今までの人生で知り合い500人くらいに「朝起きるの得意?苦手?」という質問したんだけど、苦手と答えるタイプは大体一緒なんですよ。

 

彼、彼女たちの特徴は以下のようなもの。

 

  1. 意識的に何かを考える時間が多め
  2. 人とのコミュニケーションが得意で、会話の受け答えがしっかりしている
  3. 全然乱暴な性格をしていない

 

ざっくり一言でいうと、内向的なタイプというヤツだね。

外向的なタイプで朝起きるのが苦手っていう人は、色々なことがあって毎日夜更かししすぎてしまう人くらいだった。

 

朝が得意な人はそうではない、朝起きて気づいたら朝食を取っているというイメージだ。

 

マインドフルとマインドレス、それぞれの朝起きる時の流れ

 

ではそれぞれ説明していきましょう。

 

朝が苦手なマインドフルな寄りな人

 

目が覚める>ああ朝か>眠いな>起きるの嫌だな>あと5分だけ>ああ5分たってしまった>起きないと>トイレ行くのだるいな>朝ごはん食べるのも面倒くさい>外に出るのも嫌だな

 

となるでしょう。

別に心が病んでいるわけじゃないんです。

寝起きに体がそういう状態なのは当たり前だから、その状態を意識して集中すれば、こういう思考を高速で繰り返してしまう。

全然当たり前の話、僕もそうだったからね。

 

一言でいうと、部屋から出るまでの時間が遅い

それでは1日が始まる前に疲れてしまうよ……

 

朝が得意なマインドレス寄りな人

 

目が覚める>気づいたら夕方

 

「お前バカにしてないか?」と思ったかもしれませんが、最高にマインドレスな人はこんな感じです。

子供の頃の長期休みとか、後半こんな感じだった記憶ありません?

 

人間個性というものがありますから、マインドフルになるほど朝起きてから考えることが多いというイメージと思ってください。

なので、気づいたら夕方って人はマインドレス100%の人という極端な例なだけです。

しかし、彼らは箸で口に食べ物を運ぶように、自然な流れで起きて活動できるというわけ。

ちなみに僕は水を飲むときはマインドレス、カフェオレを飲むときはマインドフルかな。

 

そもそもですね、よほど過酷な毎日を送っていない限り、朝の眠気に感覚を向ける必要はないでしょう?

どうせ起きないと行けないんだから、考えるだけ無駄です。

 

彼らには、エネルギーがある。

 

昔、最高にマインドレスに夏休みの宿題を終わらせたことがあります

 

昔のゲーム機ってロード時間が長かったんだ。

具体的に言うと初代プレイステーションとセガサターン。

 

次の画面に行くまでに、30秒どころか1分かかるものもあった。

マイナーだけど、ネオジオCDというゲーム機に至っては、対戦画面に行くまでに誇張抜きで3分もかかったwww

 

当時僕はアルカナストライクスっていうゲームを、友人に借りて夏休みにプレイしていた。

アニメーションのある育成カードゲームみたいな内容で超面白かったけど、ロード時間は長く、カードゲームなので当然操作が少ないんだ。

 

そこで僕は何をしたかっていうと、夏休みの宿題をしながらプレイすることにしたってわけさ。

 

効果は抜群だった。

僕の人生であれほど華麗にマルチタスクを決めたことはない。

 

宿題はスラスラ終わったし、アルカナストライクスのロード待ち時間も体感ゼロ。

代償としてはマインドレスだったため、夏休みの宿題が終わっただけという結果。

やらないよりは、やったほうがいいんだけど、学びには集中力が不可欠ってわけ。

 

終わりに

 

人間考え方には癖があるらしく、マインドレスな人はいつもマインドレスであることが多い。

 

人と話す時や、ゲームをしている時もマインドレス故に、下手な人が多い。

ただ彼らには行動力やエネルギー、なんというか生きるということに関しては実践的で器用なところが多く見受けらます。

 

モテないタイプって大半そういう人なんだけど、彼らに学ぶこと好ましいと感じる部分がたくさんある。

 

マインドフルとマインドレスな状態を、状況によって使い分けていくことにするのが良さそうです。

僕の場合はもっとマインドレスタイムを意識して作っていけばいいのかな。

-心理学