精神勝利法

性格の良い人と悪い人の見分け方

良い人と悪い人の見分け方

あなたは、良い人と悪い人を見分け方を知っていますか?

人間は、知識や訓練なしで良い人と悪い人を見分けるのが苦手だと言われています。

僕は色々な人と会話をする機会が多いのと、単純に心理学の本を良く読むので、今は人の性格を見るのが得意です。

しかし、「子供の頃から人を見分ける方法がわかっていれば良かったな」と考えることが多い。

というわけで良い人と悪い人の見分け方を書けば、それなりに人の役に立つのではないかと思ったのです。

この記事を読むことでわかること

  1. 良い人と悪い人の定義
  2. 愛想の良し悪しは関係ない
  3. 様々な見分け方

それではまず、良い人と悪い人の定義から見ていくことにしましょう。

3種類の人間

アダム・グラントという組織心理学者の人が言うには、人間には3つのタイプがあるようです。

  1. ギバー 与える人(利他的)
  2. テイカー 奪おうとする人(利己的)
  3. マッチャー バランスを取ろうとする人

人間は、人と協力する社会的な生き物です。

なので、テイカーが反社会的でとんでもないヤツというわけではありません。

テイカーもある程度、持ちつ持たれつGive&Takeな生活を送っているのです。

ならば、別に3つのタイプは重要ではないのでは? と思うかもしれませんが、これら3つのタイプは、人に与える時の考え方が違う

ちなみにギバー・テイカー・マッチャ―の割合は、2・2・6くらい(米国では)。 

大半の人はマッチャー。

ギバーの考え方

単純に人に親切にするのが好き。

 見返りを求めるということをしないので、恩着せがましい発言もしない、積極的に人に親切にします。

ニーチェのツァラトゥストラの1節に「受け取る者が受け取ってくれたことを、与える者のほうが感謝しなければならないのではないか?」とあるが、ギバーは実際そんな感じ。

当然、一度しか会わない人や自分より立場の弱い人に対しても親切。

また、男性ならば女性に対しても親切でしょう。

テイカーの考え方

与えるよりも、多く奪おうとする。

なので、人に親切にするときには必ず下心があります。

当然一度しか会わない人や自分より立場の弱い人に対しては、厳しい態度を取る

世の中には女性に肩を当てにいくおっさんや、SNSで男性同士では絶対言わないようなことを女性に言うおっさんが多いらしいが、わかりやすくこの手のタイプ。

遺伝子的に、たくましすぎるというだけなんだけど、日常生活では歓迎されません。

マッチャーの考え方

与えることと、受け取ることのバランスを取ろうとする。

マッチャ―はギバーとテイカーの間ではなく、ギバーでもテイカーでもない人です。

殴られたら殴り返すし、親切にされたらお返しをします。

一言でいうなら、義理堅い性格。

一見なんの問題もない性格に見えますが、一つ大きな弱点があるのです。

バランスを取ろうとする性質上、自分から人に親切にしにくいそうです。

どうしても見返りを求めてしまう、なので何も返ってこないと損をした気分になる、という仕組み。

何故、良い人と悪い人を見分けられないのか

見分けられない原因
  • 人間は第一印象に騙されやすい
  • 冷淡な人のほうが優秀そうに見える
  • 努力家よりも天才タイプが好き

原因は色々あります。

ですが、中でも1番大きな原因は愛想の良し悪しでしょう。

私達は愛想が良い人を善人、悪い人を悪人だと思ってしまいがちですが、全く関係がありません。

例えるなら、話し方や文章がしっかりしている人は頭が良さそうというのと似ています。

話し方や文章がしっかりしている人は、頭が良いのではなく、話し方や文章が得意なだけです。

もっと言えば、メガネの人は頭が良さそうに見えるのと同じレベル。

メガネをしている人は頭がいいんじゃなくって、単純に目が悪いだけなんだけど、どうしても賢く見えてしまいますね(認知バイアスっていう人間の思考の弱点)。

愛想の良し悪しとギバーとテイカー

次の4つのタイプを見てみましょう

  1. 愛想の良いギバー
  2. 愛想の悪いギバー
  3. 愛想の良いテイカー
  4. 愛想の悪いテイカー

1は説明不要、典型的な善人。

2は人気キャラクターの鉄板、言いにくいこともハッキリ言う実は良い人というヤツ。

3は悪役キャラクターの鉄板、でも世の中のテイカーはこのタイプです。

4は愛想も性格も悪い、気の毒なくらい人に好かれないタイプ(おそらく正直を美徳としていて、表面を取り繕うことを、よしとしないんだろう)。

我々が注意しなければいけないのは、2と3ですね。

ここを見極められる人が、俗に言う人を見る目がある人、ということになります。

1番簡単な見分け方

テイカーの性質である、与えるよりも多く奪おうとするところに目を向ければ簡単です。

テイカーは親切にしても何もメリットがない場合、人に親切にすることに強いストレスを感じる。

女性の言うことはやはり正しくって、店員や自分より立場の弱い人、もう会わない人への態度を見ればすぐわかります。

つまり弱い者いじめが得意で、目上の立場の人には媚びを売る人はテイカー

この見分け方に問題があるとすれば、賢いテイカーはそのような性質を隠してしまうこと(でも長期に渡って隠すのは難しい)。

 特に魅力的な異性が目の前にいるのであれば、よっぽど疲れているとか極端に頭が悪い人とかじゃない限り、こういった性質は隠します。

なので、結婚相手を見分ける方法は、美人で幸せな結婚生活を送っている女性に聞くしかないと考えられます。

話し方で見分ける

テイカーは、強気で独断的で率直な言い方をします。

強気で独断的で率直な話し方というのは、Twitterの商業アカウントに多く見られる(耳に甘い言葉を強気で話すのは商売なら仕方ない)。

そういった話し方は、自信や権威があるように見えるけど、テイカーの可能性が高いです。

特別その分野に詳しいとか自信がある場合には自然かもしれないが、そうじゃない場合でも常にそんな話し方をする人は怪しい。

何故ならば、親しい友人や恋人にたいして、人間そんな喋り方はしないからです。

ギバーは控えめに話す

ためらい、あいまいな発言、否認、付加疑問、強意語というような要素が多い。

  • 否認「これはつまらないものですが」など
  • 付加疑問「○○ですよね?」など
  • 強意語と「やはり」「本当に」「とても」「まったく」など

ようは、自信も権威もないような話し方をする。

あまり伝わらないかもしれないが、ブロントさんみたいな話し方をします。

「俺が思うに、やはり○○なのではないか?」みたいに。

さきほど書いたニーチェの言葉も「ならないのではないか?」と、付加疑問が使われている。

話を聞く時には人の目を見ろというのは何故か

「話を聞く時は人の目を見て聞け」という言葉がある。

目をあわせるというのは本来戦いの姿勢、その証拠に動物は目を合わせない。

ようは「話を聞いているフリをしなさい」ということだ。

最初に言い出したヤツは相当インチキ臭い野郎だけど、面接を受けるのは得意でしょう。

人の良さがのぞく笑いもあれば、歯がのぞくだけの笑いもある。

終わりに

本人にとって、必ずしも善人であることが最高というわけじゃない。

でも付き合う人間からすると、善人は最高ですね。

しかし善人本人にとっては、それだけでは終わりません。

人の良さだけで人生の問題が解決するわけがないし、善人であることが必ずしも良い結果を招くとは限らないからです。

実際に善人は人を見る目がなければ、他人に踏みつけられると言われています。

まとめ

  1. 友人はギバーがベスト
  2. テイカーはロクでもない
  3. テイカーを見分けられるようにしよう
  4. テイカーは自分にあまり影響を及ぼさない人への接し方が酷い
  5. テイカーの人は、テイカーだとバレないようにしよう

[amazon asin="4837957463" kw="GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)"]

ギバー、テイカー、マッチャーの話が詳しく乗っている本。

ただ嫌われる勇気同様、ギバー最高みたいな書かれ方がしてあるので注意。

[amazon asin="4478106347" kw="人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている"]

世の中にはびこるインチキ臭いテイカー達について書かれている。

彼らの使う手法は中々有効であり、取り入れていくべきところもあると気づかせてくれる本。

[amazon asin="4864105758" kw="残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する"]

1つの事例に対して、科学的な証拠にもとづき必ず両面からの意見が書いてある本。

「いい人が成功できるかどうか」というテーマについて30ページ取られています。    

-精神勝利法